今回はねじり編みを使って作る綺麗のルーズアレンジの紹介です。
着物にはもちろんドレスなどにも使え、幅広い場面で活躍するスタイルとなります。
こんな場面に
- 結婚式
- パーティー
- 成人式など…
ヘアスタイルのイメージ
全体をねじり編みでまとめていき、ほどよくルーズに崩したスタイルです。
崩しすぎないようにした事で、スタイルの艶感を損なわず綺麗めな着物にも使えるスタイルになります。
シニヨン部分は少しすき毛を入れる事により、シルエットと大きさを整え、華やかな着物やドレスに負けないだけのボリュームを出しています。
必要な髪の長さ・毛量
この髪型をオーダーするのに必要な最適な長さはロング以上です。
ねじり編みした毛束ですき毛が隠せるだけの毛量も必要となり、ここまでボリュームを出していくには髪の長さと量に左右されます。
※このアレンジに使用した簪は華工房様からご提供頂いたものです。
スタイルの作り方紹介
ここからはこのスタイルの作り方の紹介です。参考程度にご覧ください。
アレンジの手順とポイントの解説
動画ではベースはゼロベースで作っています。
髪質によっては、ざっくりとホットカーラー等で軽くウェーブをつけておくと まとまりやすいかと思います。
事前のブロッキングとして、写真のように後ろを丸く分け取って結んでおきます。
上からロープ編み込みしていく
上から作っていきます。
分け目はジグザグに分け取り、方サイドから順番にゆるくロープ編み込みしながらゴムの周辺でとめていきます。
とめたら少し毛束を引き出しておきます。
コツとして、編む時のスライスはウロコ状になるように編み込むと編み込んだ時のスライス線が出てきにくくなります。
逆サイドが終わったら方サイドも同じように編み進めていきます。
こちらも同じように編む時のスライスはウロコ状になるように編んでいきます。
編んだら上全体を引き出して動きを出しておきます。
すき毛を固定する
上がある程度完成しましたら、下にすき毛を固定していきます。
ゴムの下に丸く作ったすき毛を置いて、アメピンでしっかりと固定していきます。
すき毛の上に毛を被せていく
まずゴムで結んだ部分の毛束を半分に割ってクロスさせ、それぞれロープ編みしながら止めていきます。
この被せていく段階で綺麗にすき毛は隠れませんので、あまり気にしないようにしてどんどん編み進めていきましょう。
ゴムで結んだ毛束を左右にとめ終わったら、残った髪の毛を分けてロープ編みしながらとめていきます。
動画では残った毛を半分にわり、先に左半分を3つくらいに分けてとめ、残った右側も同じようにとめていきましたが、
こういったスタイルは髪の長さやカットがちょっと違うだけでも同じようにいかなくなるので、ある程度自分の感覚も必要になります。
自分の中である程度規則性を求めて編んでいくと失敗しにくいですね。
編んでいる途中で短い毛が飛び出してきてしまっても、あとで綺麗に馴染むので、気にせずに作業を進めていきましょう。
全体を引き出していく
下の毛束がある程度とめ終わったら全体を引き出しながら調整していきます。
毛束を引き出しながら全体のシルエットを整え、すき毛が見えないように調整していったり、強度が緩いところや空いた隙間などがあればネジピンを使って調整していきます。
ここの作業をどれだけ丁寧に行うかでスタイルのクオリティが変わってきてしまうくらいここの作業は大事です。
全体のカール感、質感、シルエットの調整が終わりましたら、完成となります!
まとめ
つるっとしたシニヨンスタイルもいいですが、こういったもこもこしたカールで作るシニヨンもとても可愛いですよね。
今回は着物に合わせて作ったので、ボリュームを出して華やかめにしていきました。
なるべく丸く引き出しを綺麗めに整える事で、着物にとっても合わせやすいデザインとなります。