こんにちは、都内のセットサロンで働いているRyoです。
僕が参列される方のヘアセットに立ったとき、
「結婚式に相応しいヘアスタイルがわからない」
「マナー違反にならないか不安」
と悩まれているお客様もいらっしゃいます。
結婚式にお呼ばれしたとき、どんな髪型が正解なのか迷ってしまいますよね。
最近は多様化して「なんでもあり!」な雰囲気でもありますが、やはり新郎新婦の親族や友人、会社の上司など、多くのゲストが集まる場です。
マナー違反だとヒソヒソ言われたり、会場で浮いてしまうのは嫌だと思います。
そこで今回は、結婚式にお呼ばれしたときの
- マナー違反なへスタイル
- 知っておきたい知識
- NGヘアアクセサリー
についてご紹介していきます。
ご覧になった後は、あなたの今後の髪型選びがよりスムーズになるはずです。
基本的にダウンスタイルはNG!
まず基本的に、どの結婚式でもNGとされているのがダウンスタイルです。
簡単に言うと“髪を結わずに下ろしたままのヘアスタイル”のことですね。
※巻き下ろし・サイドに流したスタイル・ストレートヘア(すごく綺麗だとしても)などなど…
結婚式ではゲストもある程度華やかに着飾る事がマナーですが、ダウンスタイルは本人にそのつもりがなくても
「大事な結婚式で手を抜いている」
という印象を与えてしまいます。
さらに、食事中やお辞儀の際に髪が垂れたり、髪を手で押さえる行為・・・。
ついついやってしまいがちですが、結婚式では「清潔感がなく他のゲストにも失礼になる」ということから禁止(マナー違反)とされています。
ダウンスタイルは、どのセットスタイルよりも髪が垂れやすいスタイルです。
最近は屋外で行うガーデンウェディングも多く、風の影響で髪がなびいてしまうことだってあります。
周りからも厳しい目でみられてしまうスタイルなので、なにか特別な理由がない限りは避けましょう!
ヘアスタイルは、普段よりもしっかり目のスタイルで “清潔感”と“セットしました感”を出すことがとても大切です。
ハーフアップ・サイドスタイル等ダウン系スタイルは?
これに関しては賛否両論ありますが、基本的には
厳粛な結婚式ではNGとされ、カジュアルな結婚式ではOKと言われています。
招待状に
「カジュアルな服装でお越しください」
または
「平服でお越しください」
といった記載があれば、カジュアルな結婚式ということがわかりますよ。
そのほか、新郎または新婦との関係や立場などを考えて決めるのもいいでしょう。
相手と仕事上の関係である場合は、失礼のないように避けたほうが無難です。
また相手と友人関係であっても、代表としてスピーチでの場に立ったり、受付を任される場合。
これらは両家の“顔”となり、親族やその他参列者から見られる立場なので、同じくダウン系スタイルは避けましょう!
※そのほか、編みおろしやポニーテールといったスタイルでも同じことがいえます。
最近はインスタグラムなどの影響もあってか、花嫁さん側もハーフアップ・ポニーテール・編みおろしなどカジュアルベースなスタイルを好む方が多くいらっしゃいます。
同じ髪型になるのを避けるという意味でも、これらのスタイルは選ばないほうが安心です。
ショートはダウンスタイルもOK!
例外として、アップが不可能なショートやボブの場合はダウンスタイルでもOKと言われています。
サイドの髪を留めたり、ポンパドールや編み込みなど、ワンポイントを入れてアレンジしましょう!
またカットにもよりますが、襟足3〜4cmあればアップ風スタイルにすることも可能なので、お任せする美容師さんと相談してみてください。
後れ毛は残していいの?
後れ毛は固い事を言えば、本来はNG。
前述にも書いた通り、髪が前に垂れるのは失礼にあたるからです。
ただ最近ではかっちり系セットよりもルーズ系セットが人気で、顔まわりを残してほしいとオーダーされることがほとんど。
顔まわりの後れ毛はデザインの一部として認識されていることも多くなっているので、気にしない方も多いようです。
気をつけたいのは、あまり意味なく残しすぎないこと。
後れ毛を必要以上に出すとカジュアル感が強過ぎます。
あくまで控えめに、を意識しましょう。
また後れ毛のカールがゆるすぎるとカジュアルな印象が強く、髪質にもよりますが、時間と共に多少ダレてきてしまいます。
それを考慮して、緩めが好きでもある程度強めに巻いてもらうのがいいですよ!
主役は花嫁!目立つ・かぶりそうなスタイルは避けること
結婚式の主役はあくまで花嫁さんです。
花嫁さん以上に目立つ大きなヘアスタイルやゴージャスなスタイル、かぶりそうなスタイルは控えましょう!
・・・しかし僕がヘアセットをしていて感じることですが、最近は花嫁さん側も少しナチュラル目なスタイルを好む傾向になっています。
そして反対に参列側の方が、花嫁さんに人気のスタイルを選ばれる傾向にあります。
(セットの参考写真で、花嫁さんがしているスタイルを持って来られる方もいるくらいです・・・。)
ようするに、花嫁側と参列者側のスタイルの差が昔よりも縮まってきています。
花嫁さんはウェディングドレスを着て、お花やティアラをつけたりするので、そこで差がついているという感じでしょうか。
こればかりは難しいですが、なるべくシンプルで派手すぎない(でもきちんと感のある)髪型を意識することが大切ではないかと思います。
結局どんなスタイルが無難?
やはりお呼ばれの基本はアップスタイルです。
ほんっとーにこだわりがなければ、シンプルに夜会巻きやシニヨンでまとめてしまうといいですが・・・さすがにそれではつまらないですよね^^;
せっかく美容室でプロにヘアセットされるんだから、凝ったスタイルにしたいという気持ちもあるかと思います。
そこでオススメするのが、下めにウェイトをおいたアップスタイル。
重心を下にすることで落ち着いて見え、さらに品のある印象を与えるので、ゲストにぴったりのスタイルと言えます。
幅広い年代の方に合うので参列者さんのオーダー率はとても高く、デザインのバリエーションも豊富です。
流行りの波ウェーブやコテウェーブデザインとも相性バッチリですよ!
もちろん、下めアップが苦手な方は上めアップでもOK。若々しく華やかな印象になります。
ハーフアップやポニーテールとは違い、アップスタイルは、
格式高い式場やホテルでの結婚式〜カジュアルなレストランウェディングまで幅広く使える基本のスタイルです。
新郎新婦から親族、その他ゲストの方にも好印象なので、もし髪型に迷っているのであればアップスタイルにしてはいかがでしょうか?
気をつけておきたいヘアアクセサリーの選び方
へアスタイルと同じく、ヘアアクセサリーも「花嫁さんと被らないように」を前提に選んでいましょう。
絶対に避けるべきなのは、
- 生花
- ティアラ
さすがにこういったアクセサリーを持ってくる方はほとんどいませんが・・・稀にいらっしゃいます。
基本的にティアラや花飾りは花嫁さんが身につけるものなので、つけていると他のゲストからは冷ややかな目で見られてしまう可能性大。
「造花なら!」と思うかもしれませんが、つくり物であれ「花」には変わりません。あまり良くは思われないので避けたほうがいいでしょう。
どうしても着けたい場合は、花だとわかりづらいデザインのものや、小ぶりなものを選んでくださいね。
「一体どっちが花嫁さんなの?」と思われないように選ぶことが大切です。
そのほかに避けた方がいいヘアアクセサリー
<季節感がズレているもの>
春・夏はレースやシフォンなど涼しげな素材のものを、秋・冬はベルベット、ベロア、ウールなど温かみのある素材のものを選択しましょう。(ホワイトやパステルカラー以外を選びましょう)
<普段遣い用のカジュアルなアクセサリー>
服装と合わせていくのがベストなので、あまりカジュアル感が強すぎるものは避けた方がいいでしょう。
(例:シュシュ、ターバン、リボン、プリント柄のアクセサリーなど)
カチューシャもあまりふさわしくないと言われています。
つける場合はカジュアルな結婚式で、幅が細くてパールやストーンのついた華やかなものにすればOKです!
<アニマル柄・ファー・革>
アニマル柄やファー素材のものは“殺生”をイメージするのでよくないという意見も多いです。
最近では「フォーマルなものなら大丈夫」「カジュアルな結婚式ならOK」という意見もありますが、様々な人が集まる場ですから、なるべく控えたほうが無難です。
<白のアクセサリー>
たとえドレスでなくとも白は花嫁さんの色です。なるべく白以外のカラーをつけていきましょう。
白に近いペールカラーやベージュも誤解されやすいので避けた方が無難です。(白パールはOK)
また“喪”をイメージさせる黒いアクセサリーも縁起がよろしくないのでできれば避けましょう。
結婚式で使いやすいヘアアクセサリーは真珠(パール)
パールはファッションにも合わせやすく、昼も夜も気にせずに使えるアクセサリーです。
ひとつあればパーティーやお食事の席でも役立つので、揃えておくと便利ですね。(最近ではイミテーションでも許容されてきているようです)
かたちは真円で、大きさが揃っているものが良いとされています。
そのほか天然石やシルバー、ゴールドのアクセサリーもOK!
しかし、昼にきらびやかなものをつけると配慮が足りないと言われることも。(日光の反射で眩しくみえたり、写真撮影の邪魔をしたりetc…)
昼間は落ちついた小ぶりのものを選んで、目立つ光り物や豪華なものは夜に身につけるのがいいですよ!
<昼向き>
パール、天然石、陶器
<夜向き>
パール、ダイヤモンド、ビジュー、クリスタル
結婚式におすすめのヘアアクセサリー
パールのグラデーションが美しいフランスのブランド『ALEXANDRE DE PARIS』の高級バレッタは、どんなシンプルなヘアスタイルでも一気に華やかにしてくれます。
デザイン自体はシンプルですが、個性的な色使いと高級感で地味にならないので、
- 参列側でもおしゃれを楽しみたい方
- ショートヘアであまりアレンジが楽しめない方
- シンプルなまとめ髪はつまらないと感じる方
にピッタリです。
夜の結婚式につけるのが良いですね。
三連パールのウェーブ感が美しいコームは、和装・洋装どちらでも使える万能アイテムです。
「参列するためだけにヘアアクセサリーを買うのはためらう」と思う方も、これ一つあれば、パーティーや入学式・卒園式など様々なシーンで使えます。
どんな服装・年齢の方にも合いやすいので、最初の一つとしてもオススメです。
昼・夜どちらでも身につけることが可能です。
めずらしい陶器で作られたヘアアクセサリーです。
陶器ならではのやさしい風合いがかわいらしいですよね。
結婚式では圧倒的にパール系のアイテムをつけてくる方が多いので、人とかぶりたくない方や、個性を出したい方に。
和装・洋装どちらでも使えます。
イタリア生まれのブランドSalvatore Ferragamoの大人気バレッタ。バイブランドなだけあって存在感は抜群!
スワロフスキー社製のビジューが大変豪華ですよね。
実際に僕が担当したお客様の中でも、こちらのバレッタを持ってこられる方が何人もいらして、とても人気のバレッタです。
身につけるだけでグッとゴージャズになり、人目を引くアクセサリーなので、夜の豪華な結婚式にふさわしいです。
コーディネートに迷ったら?
参列用の品のあるアクセサリーはお値段が張ったり、普段身につけづらいものも多いと思います。
また、服装との相性もあってセレクトも難しいですよね。
そんなとき、プロのスタイリストさんがそのときの服装に合わせてセレクトしてくれたり、いろんな種類のアクセサリーがレンタルできたら、悩む時間から解放されて、快適だと思いませんか?
『Sparklebox』は、リーズナブルな料金で、そんなサービスが受けられます。
結婚式だけでなく、オフィスで使えるデザインや、リゾート旅行で使えるような気分の上がるアクセサリー、ブランドアイテムなど幅広いデザインが借り放題。
プロがあなたにあったアイテムを選定して届けてくれます。
普段からいろんなアクセサリーをつけたい、
同じアクセサリーはなるべく身につけたくない、
という方も、金額は変わらないのにいくらでも借りることができちゃいます。
やり方は下のリンクから『Sparklebox』に飛んで会員登録後、欲しいアイテムや自分の普段のスタイルを登録します。
そしてあなたに合ったコースを申し込めば、プロのスタイリストさんがセレクトしてくれた、または自分が欲しいと思ったアイテムが郵送されます。
返却期限はないので、思う存分身につけたあと、ポストに投函すれば返却できます。
アクセサリーに迷っている方は、スタイル診断(無料会員登録)で似合うアイテムを教えてくれるので試してみてくださいね。
おわりに
☆髪型マナーのポイント
- ダウンスタイルは基本的にNG
- ハーフアップ・ポニーテール・編みおろしなどはカジュアルな式向き
- 花嫁さんが主役!目立ちすぎない装いを意識
- 不安ならアップスタイルに!
- ティアラや生花は身につけない!
ちょっと厳しめなマナーですが、結婚式は新郎新婦が主役です。
相手方の式を素晴らしいものにするためにも、ぜひ注意しましょう。
またこれらは、相手との関係や式場、コンセプトなどによっても変わってきます。
ドレスコードを設定して、そのテーマに合った髪型で来てほしいという主催者さんもいます。
例えば、
「サングラスをかけてお越しください」
「サンダルなどの軽装でお越しください」
「花のアイテムを身につけてお越しください」
など。
全てがマナーに従わなければいけないと訳ではないので、どんな結婚式なのかは招待状から読み取って、臨機応変に対応していきましょう!
もし不安であれば、相手方に事前に確認を取るのが一番です。
あなたにオススメの記事
▶︎【アホ毛が気になる方に】外出先でも手軽に抑えられるスタイリング剤
▶︎逆毛の痛みが気になる方へ!逆毛レベルをヘアスタイル別に解説