こんにちは!ヘアスタイリストのRyoです。
カールアイロンが主流のいまだから知って欲しい、
ホットカーラーのメリット
をご紹介していきます。
あ、ちなみにこういったタイトルだとアイロンを否定してるように見えるかもしれませんが、そんな事はありません。
僕はお仕事でどちらも使い分けていますし、どちらも適材適所なので、
自分が求めている理想のスタイリングのための肥やしにしてくださいね!
ホットカーラーは髪に優しい!
ヘアアイロンはだいたい100〜180度の高温で、一気に髪に熱を通します。
そのため短時間でカールが作れますが、髪の痛みは大きいです。
よくCMや雑誌で「髪のキューティクル」という言葉を耳にしますよね。
キューティクルは髪の毛の一番外側にあって、ツヤや手触りに影響する部分なのですが、アイロンのような高温で何度もこすると大きく剥がれ落ちてしまいます。
さらにそこから100度以上の高温を日々与えることで、内部のタンパク質が変性して髪が空洞化。
160度以上になると髪の90%近くを占める繊維の束(コルテックス)が変性し、200度以上で破壊されるといいます。
そうなると、
- うねり
- パサつき
- 枝毛
- 弾力の低下でカールの持ちが悪い
といった悩みに繋がります。
その点ホットカーラーは約60度前後とアイロンに比べて低温になるので、上記のような髪のダメージに繋がりにくいです。
もちろん少なからず熱は与えているので「絶対に痛まない」ということではありません。
ですがヘアアイロンとホットカーラー、どちらかを毎日使用したとしたら、ダメージ量は圧倒的にホットカーラーの方が少なく済みます。
根元から髪をふんわりボリュームUPさせられる
アイロンは髪の根元から熱を通すことが出来ませんが(一瞬当てる事は出来ますが怖いですよね・・・)、ホットカーラーは低温なので可能です。
- トップがぺったんこになる
- 毛量が少ないので、ボリュームUPして見せたい
という方には特に効果的。
エアリーな軽い質感に仕上がるのもポイントです。
また後頭部が絶壁で悩んでいる方も、その部分にカーラーを当てることでボリュームが増し、サイドからの見栄えがよくなることも。
髪の癖の矯正が可能
前述したように、ホットカーラーは根元から熱を与えることが出来ます。
それによって、つむじの生えグセだったり、前髪のパックリ割れを矯正することが出来るんです。
少々慣れとコツが必要ではありますが、濡らしてブローするよりも手間はかかりません。
ナチュラルな前髪が簡単に巻ける!
根元から自然な丸みが出るふんわりした前髪は、アイロンよりもホットカーラーの方が得意。
アイロンとは違い、挟んだときの跡も付きづらいです。
特に前髪の根元に癖がある場合、コテでは自然に流れにくいのですが、カーラーだったら綺麗に流すことができます。
温度も低めなので、火傷の心配なく作れますよ。
ヘアアレンジが作りやすくなる
ヘアアレンジ前のベース作りは、その後のセットのクオリティーを左右します。
特に直毛で髪質硬めの方は、アレンジ前にホットカーラーでベースを作るのがオススメです。
毛先にやわらかいウェーブがつくことで、髪がまとめやすくなりますよ。
冷ましている間に別の作業ができる
ホットカーラー最大の利点としてよく言われているのは、放置時間に別の作業ができるということ!
カーラーを巻いたあとは数分の冷却時間が必要ですが、その間にメイクをしたり、ご飯を食べたり、パパッと掃除したり・・・時間を有効的に使えます。
これに慣れてしまうと、アイロンでの作業がめんどうに感じる人も多いです。
おわりに
ホットカーラーはちょっとコツが必要ですが、慣れたらアイロンよりも時短になることも!(もちろん、どれだけ巻くかにもよります。)
スタイルの幅も広がるので、この機会にホットカーラーを手にしてみてはいかがでしょうか?
あなたにおすすめの関連記事
▶︎ホットカーラーの使い方 基礎知識から簡単な巻き方まで全て解説!
▶︎ホットカーラー選びに迷ったら、プロ愛用「プロカールン」がおすすめ
▶︎ホットカーラーを使って出来ること・出来ないこと アイロンとの違い